萌え4コマ漫画の歴史の簡易的且つ局所的考察


略年表

年代 作品 作者 作家形態 雑誌 ターゲット層 エポックメイキング
1990年代初頭 OL進化論 秋月りす OLの小遣い稼ぎ モーニング 社会人 可愛い絵柄
1990年代中盤 僕のかわいい上司さま 小池田マヤ 同上 ファミリー向け4コマ誌 主婦層 ストーリー性4コマ
  ももいろシスターズ ももせたまみ 同上 ヤングアニマル 大学生〜社会人 萌え絵柄でエッチ
1990年代後半 せんせいのお時間 ももせたまみ 専業作家 ファミリー向け4コマ オタ、主婦層、社会人 萌え絵柄でほのぼの
2000年代初頭 あずまんが大王 あずまきよひこ 同上 電撃大王 オタ 登場人物のほぼ全員が女子高生
  バーバーハーバー 小池田マヤ 同上 モーニング 社会人 欄外まで使った30代ラブコメ
2000年代中盤 ひだまりスケッチ 蒼樹うめ 同上 萌え4コマ オタ 女の子メインのほのぼの
2000年代後半 放課後プレイ 黒咲錬導 同上 電撃Playstation オタ イチャラブカップルの描写のみ


勿論あずまきよひこ先生は「あずまんが大王」以前からAIC作品で萌え4コマを手掛けていたし、それ故の実績があったのだし、蒼樹うめさんだってねこねこソフトの諸葛謹で培った実績とかもあるので上記年表では全てを語ることは言えないですけど、まぁ大雑把に思い出すならこんな感じかな、とも。
個人的に4コマ漫画の歴史でで一番のパラダイムシフトは小池田マヤ先生の「ストーリー性のある4コマ漫画」の確立なんですよね。サザエさん時空からの脱却とそれに伴う4コマの可能性を模索したその業績は素晴らしいと思う。実際この後に生まれた「あずまんが大王」だって作品内でしっかりとストーリーが進行して卒業して終わるというプロセスを踏んでるし、ストーリー性がある4コマという下地があってこそかな、と。
それでも「あずまんが大王」が特別視されるのは明らかにオタ向けな4コマ作品であったことで、そしてそれが面白かったからオタクに4コマ漫画の世界への扉を開かせることになったからでしょう。特にキャラが立った女子高生を中心のコメディというジャンルの確立は当時としては革新的でした。(勿論、ももせたまみ先生の「ももいろシスターズ」という前段階があってこそだとは思うのですが)
今では萌え4コマと言えば「登場人物のほぼ全員のが中高生の女の子のみ」でそれに何か+αするというのがデフォとなっています。


また、それまではももせたまみ先生のように連載当時はOLの小遣い稼ぎ的な人が売れたら専業作家へ、という流れが普通だったのが萌え4コマ誌の乱立に伴い専業作家を多数生み出すことになり一気に爛熟期に突入した感があります。
上には載せてないけど「ぱにぽに」とか次々と萌え4コマ漫画がスマッシュヒットしたのも4コマ作家への憧れを強くした一因かと思います。
そしてここ数年は作家勢もWeb上の個人サイトで二次創作作品を公開していた同人出身者が大多数を占めるようになってきました。


勿論その弊害もあって、元々ファミリー4コマ誌メインだった芳文社萌え4コマにシフトしたもんだから小池田マヤ先生とか萌えオタに媚びる作品を描かせようとしたり更には契約問題を契機に裁判沙汰になったり、海藍先生の「トリコロ」の移籍にあるような作家との不協和音がそこかしこに聞こえてくるようになったりとね。
そして弊害とまで言わないけど残念なのがオタ向け作品にばかり目が行くことでむんこ先生の作品のようにファミリー向け4コマの良作があまり省みられてない点でしょうか。
宮原るり先生の作品のように社会人、主婦層に受けるような内容で且つオタにも優しい絵柄で面白い作品もあるのに掲載がきらら系じゃないだけに知らない人が多いとかも。


今でも充分の下地が揃っているので「けいおん!」がアニメ化して売れたようにアニメ化なりの何かしらの衝撃が萌え4コマ誌以外の4コマ漫画に起きないかな、と期待しています。

追記:タイトルミスってたんで今更だけど修正